まりんきょの博物館

博物館にはどんなものがあるのだろうか、なんとか学と名付けられた分野を寄せ集めます。

経済学

前回の記事から1年が経った。法学に続いて今度は経済学を取り上げる。

 

経済学とは何だろうか。経世済民の学というのがその起こりだというが、ではその経世済民というのがどういうことなのか、わからない。理財学というと少しはわかるような気がするが、ほとんどはわからない。経済学は社会科学に属していながら金銭という計数可能な単位を扱うので自然科学、特に数学を使うことが多く、数学感覚が多く要求される学問でもある。私がまだ高校生だったころは、経済学というのはマルクス経済学と近代経済学に大きく分かれていて、〇〇大学はマルクス経済学が、△△大学が近代経済学が主流だという話を聞いた。同じ経済学でも二つの流派があるというのは私には信じられなかった。結局大学に入って経済学というのもは学ばずじまいだった。

 

社会人になっても、経済学を学ぶ意欲はわかなかった。何かの試験で、経済的知識を学ぶ必要には迫られたが、経済学そのものを学ぶことはなかった。だから LS-IM 曲線が何かと言われても全くわからないし、ビルトインスタビライザー効果とは何かを説明せよと言われてもちんぷんかんぷんだ。ではなぜそんな知ったかぶりをするのかといわれると、経済学がわからない負い目があるからだ。

 

コロナ禍で経済が落ち込んでいるという。それは経済が落ち込むのは当然だと思うが、私が意外に思ったのは、株価の下げ幅について「リーマンショックに次いで」、という形容詞が付くことだった。ということは、リーマンショックの下げ幅はコロナ禍より大きかったということなのか。たかがリーマン・ブラザーズという会社の問題だけで株価がコロナ禍のときより値下がりしたとは信じられない。その理由がわかれば私も経済がわかったといえるのかもしれないが、おそらく死ぬまでわからないだろう。

 

景気がよくなるには、消費活動を増すのがいいだろう。しかし、私は貧乏だから、消費に回すものがない。私はコロナ禍を契機にこれ幸いと巣籠生活に入った。コロナ禍期間に使ったお金は飲食や生活必需品を除いては楽譜数冊の購入とチェロの稽古代だけだった。そしてコロナ禍が続く限り、消費活動は同じだろう。そしてコロナ禍が終わっても、私の消費活動に加わるのは将棋道場の入場料ぐらいのような気がする。